- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
明治村に京都N電が復活! [No.H007]
愛知県犬山市にある明治村は、明治の貴重な建築物が保存されていることで知られています。また、鉄道好きには、数々の鉄道関連の展示があることでも知られています。特に、蒸気機関車と旧京都市電の通称"N電"が動態保存されていることで有名でした。ところが、一昨年(2010年)12月20日から、どちらも長期運休となってしまいました。鉄道好きの間では、これでもう動態復活はないだろうという話まででていたのです。しかし、去る9月28日(金)に、N電が1年9ヶ月ぶりに動態復活しました。動態に戻ったのは2両あるうちのNo.1で、永らく主力として活躍してきた電車です。
ところで、なぜ"N電"と呼ぶのでしょう。京都市電の多くは、レールの幅が1435mmの標準軌でした 。それに対して、日本初の電気鉄道として知られる京都電気鉄道が造り、後に京都市電に編入された路線は1067mmの狭軌線…いわゆるナローゲージでした。明治村の京都市電は、この京都電気鉄道が造った路線を走っていたものです。京都にはこの2種類の線路があった関係で、狭軌線は英語 Narrow gaugeの頭文字「N」をとって、N電と呼ばれていたのです。
N電が京都を走っていたのは、1961(昭和36)年までです。この最後のN電の路線は、京都駅前から堀川に沿って進み、北野天満宮まででした。この廃止になる頃に、明治村の開村構想があったため、2両が名鉄に引き取られて1967(昭和42)年から村内で走るようになりました。つまり、明治村で既に43年も走っていたのでした。それだけに、明治村の顔の一つともなっていました。
写真をみると、実にクラシックな恰好をしていますね。目立つのは運転席がデッキになっていて、吹きさらしなことでしょうか。夏は暑く、冬は寒いだけでなく、雨風も容赦ありませんから、運転士さんは大変です。運転士さんの前には網がでています。道路交通が未発達だった当時、道路をのんびり歩く人も多かったようで、そんな人を守るためのものだったそうです。屋根の上には、ポール集電と呼ばれる真っ直ぐに伸ばした棒の先を架線に当てる集電装置がついています。ポールは必ず進行方向後ろ向きにするため、終点に行くと、車掌さんがこれを反対側にまわす作業が見られます。運転士さんが扱うブレーキは、グルグルと回転させるハンドブレーキで、車のアクセルに相当するノッチの直接制御装置とともに、いまや貴重な技術史の生き証人となっています。
単台車と呼ばれる、一つの台車のうえに車両が載っている構造のため、いまや一般的な台車2つのうえに車両が載るボギー車に比べて揺れが大きく、その独特の揺れを楽しむことができます。もちろん、ツリカケモーターなので、懐かしいグワァ〜というモーターの唸りも聴くことができます。客室内は、木造車ならではの落ち着きも感じられます。
明治村では、12月2日(日)まで「明治のりもの博」と称したイベントを開催中です。明治天皇の御料車内部の特別公開(10月21日(日)まで)、 儀装馬車の特別公開、乗物の描かれた錦絵の特別展など、のりもの好きには楽しい内容です。また、気になる蒸気機関車ですが、いまのところ9号が客車とともに静態展示されています。でも、12号を動態復活すべく動いているとも発表され、10月3日には修理を終えて明治村に戻ってきました。動く"汽車"に乗ることができるのも、そう遠くはないのではないでしょうか。この点については、続報があれば、またここでお知らせしたいと思っています。
注目の明治村に、この秋に行きませんか?
掲載日:2012年10月05日
ところで、なぜ"N電"と呼ぶのでしょう。京都市電の多くは、レールの幅が1435mmの標準軌でした 。それに対して、日本初の電気鉄道として知られる京都電気鉄道が造り、後に京都市電に編入された路線は1067mmの狭軌線…いわゆるナローゲージでした。明治村の京都市電は、この京都電気鉄道が造った路線を走っていたものです。京都にはこの2種類の線路があった関係で、狭軌線は英語 Narrow gaugeの頭文字「N」をとって、N電と呼ばれていたのです。
N電が京都を走っていたのは、1961(昭和36)年までです。この最後のN電の路線は、京都駅前から堀川に沿って進み、北野天満宮まででした。この廃止になる頃に、明治村の開村構想があったため、2両が名鉄に引き取られて1967(昭和42)年から村内で走るようになりました。つまり、明治村で既に43年も走っていたのでした。それだけに、明治村の顔の一つともなっていました。
写真をみると、実にクラシックな恰好をしていますね。目立つのは運転席がデッキになっていて、吹きさらしなことでしょうか。夏は暑く、冬は寒いだけでなく、雨風も容赦ありませんから、運転士さんは大変です。運転士さんの前には網がでています。道路交通が未発達だった当時、道路をのんびり歩く人も多かったようで、そんな人を守るためのものだったそうです。屋根の上には、ポール集電と呼ばれる真っ直ぐに伸ばした棒の先を架線に当てる集電装置がついています。ポールは必ず進行方向後ろ向きにするため、終点に行くと、車掌さんがこれを反対側にまわす作業が見られます。運転士さんが扱うブレーキは、グルグルと回転させるハンドブレーキで、車のアクセルに相当するノッチの直接制御装置とともに、いまや貴重な技術史の生き証人となっています。
単台車と呼ばれる、一つの台車のうえに車両が載っている構造のため、いまや一般的な台車2つのうえに車両が載るボギー車に比べて揺れが大きく、その独特の揺れを楽しむことができます。もちろん、ツリカケモーターなので、懐かしいグワァ〜というモーターの唸りも聴くことができます。客室内は、木造車ならではの落ち着きも感じられます。
明治村では、12月2日(日)まで「明治のりもの博」と称したイベントを開催中です。明治天皇の御料車内部の特別公開(10月21日(日)まで)、 儀装馬車の特別公開、乗物の描かれた錦絵の特別展など、のりもの好きには楽しい内容です。また、気になる蒸気機関車ですが、いまのところ9号が客車とともに静態展示されています。でも、12号を動態復活すべく動いているとも発表され、10月3日には修理を終えて明治村に戻ってきました。動く"汽車"に乗ることができるのも、そう遠くはないのではないでしょうか。この点については、続報があれば、またここでお知らせしたいと思っています。
注目の明治村に、この秋に行きませんか?
掲載日:2012年10月05日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
美しくレトロなその外観は、見るだけでも価値がある。
さらに乗ることもできるのはうれしい!